希を信じてつかんだ合格

希を信じてつかんだ合格

東大寺学園中学校

タイトル一覧へ

 僕は今年、第一志望校の東大寺学園中学校に合格することができました。そこで、僕は希学園での4年間の生活を振り返りたいと思います。この4年間、僕は希学園以外の教材に手を出していません。希学園では適切な時期に、適切な教材を十分に(十分すぎる量?)与えてもらえます。また、僕がいつも心がけていたことは、毎回の宿題プリントの質を充実させるということです。その宿題プリントを先生が毎回細かくチェックしてくださり、アドバイスをしてくださることが、とても励みになりました。

【3年生】
 希学園に入塾しました。希学園に入る前は公文に通っていました。

【4年生】
 ベーシック国語・算数・理科、社会特訓と、途中までは最高レベル演習算数を受講していました。クラスはPC2~PC4でした。4年生の終わりに、宿題が多くなってきたため、習い事のテニスをやめました。
 東大寺学園中の文化祭に行き、楽しそうだったので、東大寺学園中に行きたいと思うようになりました。

【5年生】
 ベーシック国語・算数・理科、社会特訓と最高レベル演習算数を受講していました。クラスはほとんどがPC2~PC4で、良い時がPC1でした。山下(高)先生の授業が面白く、苦手だった国語がだんだんと得意科目になってきました。

【6年生】
 ベーシック国語・算数・理科、社会特訓、志望校別特訓東大寺学園コースと、夏休み前までは最高レベル演習算数を受講していました。クラスはPC1からのスタートで、だいたいはPC2かPC3でした。チューターは沖先生になりました。
 受験の天王山の夏休みには、ほとんど毎日、夏期早朝サポートルームに行き、強化したい算数に重点を置いて勉強しました。夏期合宿では、計算ミスをして、2枚プリントを破られるということもありましたが、集中すればここまでいけるのだ、ということがわかりました。
 秋になると、少しずつ宿題が多くなり、特にベーシック算数は完璧に終わらせられることが少なくなってきました。志望校別特訓は第Ⅲ期になり、算数と理科が難しくなってきました。また、東野先生の勧めで、最高レベル演習算数の復習テストの間違った問題のやり直しをして、西川(翔)先生や東野先生に提出していました。
 冬になると、志望校別特訓は第Ⅳ期になり、入試が近づいてきているという実感がわいてきました。そして、いよいよ入試対策が始まりました。東大寺学園中の本郷校長先生が希学園に激励に来てくださいました。校長先生のお話のおかげで、最後までがんばろう! と思えました。
 入試対策ではしっかり宿題を終わらせることができ、自信につながりました。僕は余った時間に、理科の暗記や、そのころ苦手と思っていた化学を固めていきました。
 6年生になって受けたプレ東大寺学園中入試や東大寺学園中入試実戦テストは、合格→不合格→合格→不合格と交互になっていて、1月3日に受けた最後のプレ東大寺学園中入試は不合格だったので、不安も感じましたが、きっと入試本番は合格だと信じて臨みました。

【入試本番】
〈1月8日 北嶺中学校〉
 少し緊張しましたが、ミニ講義で緊張がほぐれました。
 国語:少し簡単。
 算数:普通。
 理科:普通。
 社会:難しかった。
 結果→合格(青雲寮コース)

〈1月18日午前 大阪星光学院中学校〉
 国語:普段通りにでき、自信あり。
 算数:過去問と比べて、とても難しかった。合わせるべきところを見直した。
 理科:少し難しかった。
 社会:普通。
 結果→合格

〈1月18日午後 帝塚山中学校〉
 教室がとても暑かった。
 国語:苦手な抜き出しが多すぎて、あせった。普通。
 算数:とるべきところは、とれた。
 結果→合格

〈1月19日 西大和学園中学校〉
 国語:並び替え問題が、例年より簡単だった。
 算数:難しかった。
 理科:普通。
 社会:当日の午前に、自宅で見ていた教科書の中の、岐阜県海津市の地図がそのまま出て、うれしかった。普通。
 結果→合格

〈1月20日 東大寺学園中学校〉
 本命!!
 国語:簡単。自信あり。
 算数:思っていたより簡単。最後の算数の授業で、東野先生が教えてくださった解き方が出て、うれしかった。自信あり。
 理科:少し難しかった。最後の大問がとても難しかった。
 社会:難しかった。

〈東大寺学園中学校合格発表〉
 学校のホームページで合否を確認し、合格を知った時、それまでで一番うれしいと思いました。急いで東大寺学園中に行きました。沖先生、東野先生、山添先生、西尾先生達が待ってくれていました。先生方がとても喜んでくださって、本当にうれしかったです。

〈後輩へのアドバイス〉
 最初から全部理解できなくても大丈夫です。時には全部こなせなかったり、成績が伸びなかったりして、悩むこともあると思いますが、その時々に先生に相談しながら、できることを精一杯してください。間違いなく力はついていっていると思います。

〈最後に〉
 チューターとして支えてくださった沖先生、算数の答案の書き方・問題選択・時間配分等を詳細に教えてくださった東野先生、記号選択や記述の書き方等の東大寺学園型国語の点数の取り方を教えてくださった山添先生、理科の難問耐久力をつけてくださった西尾先生、その他志望校別特訓でお世話になった民野先生、大谷先生、飯田先生ありがとうございました。
 また、学園前教室でたくさんの質問に答えてくださった林(新)先生と西川(翔)先生、おもしろい授業をしてくださった津田先生、わかりやすく教えてくださった花崎先生、3年間社会を教えてくださり社会を得意科目にしてくださった礒辺先生ありがとうございました。その他ここには書ききれませんが、3年生から6年生までの4年間にお世話になった先生方、学園前教室と谷九教室の事務員の方々、ありがとうございました。
 そして、ずっと支えてくれた父、母、兄、ありがとう。

タイトル一覧へ

お問い合わせ

お問い合わせ

0120-933-223

【受付時間】10:00~18:00
(GW・お盆・年末・年始を除く)

各種お問い合わせ窓口はコチラ